薬局等の管理及び運営に関する事項

(1)許可の区分:薬局

(2)許可証の記載事項

 ・薬局開設者:株式会社サノ・ファーマシー 代表取締役 佐野 元彦

 ・薬局名称:佐野薬局本店

 ・薬局所在地:秋田県秋田市保戸野通町3番31号

 ・許可番号:第04-1000701号

 ・許可期間:令和5年1月1日~令和10年12月31日

 ・特定販売の方法:電話、FAX、インターネットによる販売

(3)店舗管理者の氏名

 ・管理薬剤師 木村 真理(調剤・OTC販売)

(4)当該店舗に勤務する薬剤師又は登録販売者の別及びその氏名と担当業務など

職種氏名担当業務
薬剤師木村 真理調剤・OTC販売
佐野 まり子調剤・OTC販売
阿部 南美調剤・OTC販売
登録販売者齋藤 眞美OTC販売
桑原 亨OTC販売
板垣 尚子OTC販売
佐々木 良子OTC販売
須田 あゆみOTC販売
佐藤 真美OTC販売
本間 可奈子OTC販売
今野 博之OTC販売
飯村 富貴子OTC販売
伊藤 由弥子OTC販売
佐野 真彩OTC販売

※OTC販売とは、取り扱う医薬品の保管、陳列、販売、情報提供・相談の応需、発送など業務全般を指します。

【当該店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明】

・薬剤師:長丈の白衣に「薬剤師」と記した名札(氏名)をつけています。

・登録販売者:長丈の青色の上着に「登録販売者」と記した名札(氏名)をつけています。

・一般従事者:長丈のピンク色の上着に「医療事務」と記した名札(氏名)をつけています。

 営業時間内は常時店内にて相談をお受けいたします。

・営業時間:月~土 9:00-19:00、日・祝 9:00-18:00

(5)取り扱う一般用医薬品の区分

 要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

 (特定販売において取り扱う一般用医薬品は、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品)

(6)営業時間、営業時間外で相談できる時間

・営業時間:月~土 9:00-19:00、日・祝 9:00-18:00

(7)注文のみの受付時間

 上記の営業時間外は注文のみをお受けします。

(8)店舗の開店時間と電話、FAX、インターネットでの販売時間

 店舗の開店時間:月~土 9:00-19:00、日・祝 9:00-18:00

 電話、FAX、インターネットでの販売時間:月~金 9:00-18:00

(9)緊急時や相談時の連絡先

 電話番号:(OTC) 018-823-9355、(調剤) 018-823-9361

医薬品に関するご質問は上記営業時間内でおうかがいいたします。

薬剤師・登録販売者シフト表(2024.12)

※お電話でお問い合わせいただく際には、「佐野薬局宅配サイトで購入したお薬について」お問い合わせいただいている旨をお話しいただけますよう、お願いいたします。

薬局等の主要な外観の写真

薬局等の主要な外観の写真1

一般用医薬品の陳列の状況を示す写真

一般用医薬品の陳列の状況を示す写真2
一般用医薬品の陳列の状況を示す写真3
一般用医薬品の陳列の状況を示す写真4

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項

(1)要指導・第1類~第3類の定義と解説

①要指導医薬品・・・副作用等により日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要で、新しく市販された成分等を含むもの

②第1類医薬品・・・副作用等により日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの(要指導医薬品を除く)

③第2類医薬品・・・副作用等により日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの(要指導医薬品、第1類医薬品を除く)

④指定第2類医薬品・・・第2類医薬品のうち、特別の注意を要する医薬品

⑤第3類医薬品・・・第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品

(2)要指導・第1類~第3類の表示

・リスク区分ごとに、直接の容器等に次のとおり表示されています。この表示が見えない場合は、外部の容器等にも記載されています。

①要指導医薬品は、【要指導医薬品】の文字を記載し、ピンク色で表示します。

②第1類医薬品は、【第1類医薬品】の文字を記載し、オレンジ色で表示します。

③第2医薬品は、【第2類医薬品】の文字を記載し、赤色で表示します。

④指定第2類医薬品は、【第2類医薬品】の文字を記載し、赤色で表示し、「2」を○で囲みます。

⑤第3類医薬品は、【第3類医薬品】の文字を記載し、緑色で表示します。

(3)要指導・第1類~第3類の情報提供及び指導に関する解説

・リスク区分ごとに、次のとおり薬剤師又は登録販売者が情報提供及び指導を行います。

①要指導医薬品は、薬剤師が対面にて書面または出力装置(パソコンまたはタブレット端末等)の映像面を用いて情報提供及び指導します(義務)。また、薬剤師が相談に応じます。

②第1類医薬品は、薬剤師が書面または出力装置(パソコンまたはタブレット端末等)の映像面を用いて情報提供及び指導します(義務)。また、薬剤師が相談に応じます。

③第2類医薬品・指定第2類医薬品は、薬剤師又は登録販売者が適正な使用のため必要な情報提供に努めます(努力義務)。また、薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。

④第3類医薬品は、薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。

(4)指定第2類医薬品に関する解説及び禁忌の確認・専門家への相談について

・商品名に【指定第2類医薬品】と記載します。

・医薬品購入にあたっての確認事項に、禁忌(してはいけないこと)の確認、薬剤師または登録販売者への相談を促す表示を掲載します。

(5)一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説

①第1類医薬品は商品名に【第1類医薬品】と表示します。

②指定第2類医薬品は商品名に【指定第2類医薬品】と表示します。

③第2類医薬品は商品名に【第2類医薬品】と表示します。

④第3類医薬品は商品名に【第3類医薬品】と表示します。

(6)要指導医薬品・一般用医薬品の陳列の解説

①要指導医薬品は薬剤師が対面で直接情報提供を行ってから購入いただくために、お客さまが直接手に取れない場所に陳列します。

②第1類医薬品は販売時に薬剤師による情報提供を適切に行うため、お客さまが直接触れられない場所に陳列します。

③指定第2類医薬品は情報提供の設備から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。

④第2類医薬品は、許可を受けた医薬品売場内に、要指導・第1類・第3類医薬品又はその他の商品と区別して陳列します。

⑤第3類医薬品は、許可を受けた医薬品売場内に、要指導・第1類・第2類医薬品又はその他の商品と区別して陳列します。

(7)医薬品による健康被害の救済について

くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。

(救済が受けられない医薬品・副作用があります)

1)窓口:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

2)電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)または03-3506-9411(有料)

3)受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00

4)ホームページ:https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html

(8)苦情相談窓口について

医薬品の購入や使用等について不都合があった場合には、苦情を申し立てることができます。

苦情相談窓口は以下に設置してあります。

【通常の相談窓口】 

佐野薬局本店 電話番号:018-823-9355(薬粧) 018-823-9361(調剤)

【上記で解決しない場合】 

秋田市保健所 保健総務課 医務薬務担当 電話番号:018-883-1170

(9)販売記録作成にあたっての個人情報利用目的、その他、必要な事項

・収集いたしました個人情報は、医薬品適正使用以外の目的では使用しません。

・医薬品の正しい注文方法、正しい使用に努めてください。

・医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにしてください。

当ネットスーパーで販売している医薬品の使用期限

 最低90日以上

その他ご注意事項

(注1)○印は、セルフメディケーション税制対象商品です。セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)につきまして、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

(注2)正しく服用していただくため、購入数は制限を設けている商品がございます。

(注3)ご注文いただいた医薬品が品切れの場合は、仕入先に在庫状況を確認し、入荷してからの発送となります。なお、すでに商品自体が販売中止の場合は、ご注文をキャンセルさせていただきます。

(注4)医薬品発送準備の際に薬剤師・登録販売者が不在の場合は、薬剤師・登録販売者が出勤してから準備を行いますので発送が遅れる場合があります。